SAT(サステナビリティ・アンバサダー&コミュニケーション・チーム)の活動
SAT(サステナビリティ・アンバサダー&コミュニケーション・チーム)とは
当社グループでは、サステナビリティの推進に関する各種施策を企画・立案・実行し、サステナビリティの社内浸透を図るとともに、社内外に向けて関連情報を発信していくことを目的として、2020年に若手社員によるSATが結成されました。発足以来、1年毎にメンバーを入れ換え、SDGsの活動を進めています。
SDGsポスター・ステッカーによる社内浸透
事業所及び拠点事務所内及び現場事務所向けにSDGsポスターを掲示し、社内のSDGs認知度向上に貢献しています。また、事業所の休憩所などの空きスペースを利用してSDGsステッカーを貼付しています。


サステナビリティサイトの運営
2020年のSAT発足後、当社グループ従業員向けにサステナビリティの概要をはじめ、SATの活動や当社グループのサステナビリティの取り組みを発信するコンテンツとして、「サステナビリティサイト」を解説しました。またSATの活動メンバーが、2021年よりリレー形式で掲載を繋ぐコラム「身近なサステナビリティ」も好評を得て3年目を迎えています。

SDGs関連イベントの企画・運営
SDGsバーチャルクイズ大会の企画・開催
2021年度に当社グループ従業員を対象に、気軽にSDGsを知ってもらうことを目的にバーチャルオフィス「oVice」を利用したSDGsクイズ大会を3回、開催しました。

全社イベント「サステナビリティ EXPO 2022」の企画・運営
毎年当社グループでは、国内外のグループ従業員の一体感の醸成などを目的とした「全社イベント」を実施。
2022年の全社イベントとしてサステナビリティをテーマにした「サステナビリティEXPO 2022」を開催しました。
下記のような概要で、サステナビリティに関する取り組みをグループ全体で身近に感じてもらうイベントです。
2022年11月~2023年1月の期間限定の取り組みでしたが、国内のみならず海外からも多数の投稿があり盛況に終わりました。
当イベントの開催にあたり、SATメンバーが企画立案やサイトの構築・運営などに参画しました。
【サステナビリティEXPO 2022の概要】
①従業員自身や所属で取り組むサステナビリティに関する活動などを紹介した動画、画像、文章を専用フォームから投稿。
②各投稿は専用サイトに掲載。(全従業員が閲覧可能。)
③掲載された投稿には「いいね」ボタンを押せる機能を付与し、閲覧した従業員は「いいね」ボタンで投稿を評価(応援)。
④「いいね」の数に応じた特別賞などを用意。また、1投稿につき500円をサステナビリティの取り組みを行うNPOに寄付。

社内リユースイベント「MW LOOP」の企画・運営
2023年1月~2月に、SDGsのゴール12(作る責任 つかう責任)に焦点を当てた社内リユースイベント「MW LOOP」を開催しました。
捨ててしまうとゴミになってしまう物を引き取りたい人に譲るといったイベントを通じ、SDGsやごみ削減への意識向上につなげることができました。

「ごみ適正廃棄啓発ポスター」のデザイン案の公募とポスター掲示
ごみの適正廃棄の啓発を目的に、2023年10月~11月に国内の従業員およびその家族に向けて「ごみ適正廃棄啓発ポスター」のデザイン案を募りました。
応募作品の中から最優秀2作品を選出し2024年1月~3月の期間で全国の事務所に掲示しました。それにより、ごみ削減やごみの適正廃棄への意識向上につなげることができました。

SDGs行動のポイント化「SDGsポイント」イベントの企画・運営
2024年2月に、国内従業員に向けてSDGsの理解を深めることを目的に、SDGsにつながる行動をポイント化するイベント「SDGsポイント」を開催しました。イベント期間の1カ月をSDGsにつながる行動をし、行動内容を報告することでポイントがつき、その集計ポイントによって景品を用意しました。
SDGsを認識するだけではなく、理解しながら行動することで意識の向上につながりました。

その他SDGs社内浸透策
SATメンバーはSDGsの社内浸透を目的に活動しており、毎月の定例会以外にも外部講師によるSDGsワークショップや勉強会を行っています。また各メンバーの所属部門内でのSDGsプレゼンテーションを行い、部門内での浸透も行っています。
そのほか、当社ホームページのSDGs部分の改訂補助、SDGs動画制作の補助、SDGsセミナー実施補助、CSRやSDGsなどをテーマにした社内座談会への参加など数多くの活動を行っています。


