当社グループは2008年4月、日本で最初の水・環境分野における総合エンジニアリング企業として発足しました。以来、人々の生活や産業になくてはならない社会インフラに携わる企業グループとして、機械技術、電気技術、ICT、運転・維持管理ノウハウの融合を進め、水道・下水道・資源環境(ごみリサイクル)の各事業を展開してきました。日本の上下水道インフラの多くは高度経済成長期に整備されており、施設・設備の老朽化が深刻化しています。近年多発する地震、豪雨、台風などの自然災害への対策も大きな課題です。 加えて、2020年1月以降、新型コロナウイルス感染症の世界的感染拡大により、公衆衛生の要である上下水道の役割がますます高まっています。ところが、上下水道事業を計画・運営する自治体は人口減少などによる収入減少や技術者不足といった問題を抱えているのが実情です。 こうした課題を解決するため、これまで検討されてきた広域化や公民連携(PPP)による事業運営の包括化が検討段階から法整備も含め、いよいよ実施可能な段階へ進んでいます。当社グループは地道に積み重ねてきた実績と、ICTなどを活用した技術、そして全グループ社員が共有できる具体的な行動基準を作り、ようやく具体的な施策へと移行する準備が整いました。当社グループは、これからも安心して社会インフラを任せていただける企業グループとなれるよう、誠実に努力を続け、人々の生活に欠かせない水・環境インフラの持続に貢献していきます。そして、事業活動とCSR活動の両輪で、国連が提唱する持続可能な開発目標「Sustainable Development Goals(SDGs)※1」に寄与していきます。
Sustainable Development Goals(SDGs):持続可能な開発目標 2030年までに持続可能でより良い世界を目指す目標として、2015年に国際連合(国連)で採択された。17の「目標」(ゴール:Goals)と、ゴールを達成するための169の「ターゲット」(達成基準:Targets)から構成される。